ジェネリック医薬品をご存じですか?
同じ成分・同じ効き目で薬の価格が違う薬品があるのです。
高い方のお薬は、最も最初に開発された薬品です。
安いほうのお薬は、高い方のお薬が開発されて年月がたち(正確には特許の期間が満了し)、その薬の有効成分を他の医薬品メーカーが作ってもよいですよ!ということになり発売されたのが安いほうのお薬なのです。
続きを読む "ジェネリック医薬品" »
今日から6月ですね。
もうそろそろ梅雨が来るのでは・・・と戦々恐々です。
雨は必要ですがリウマチの人にとって湿気や雨は大敵ですよね。梅雨のシーズンは憂鬱ですよねー。
そんな皆様の憂鬱を少しだけでも吹き飛ばすために
今日はリウマチの解明のために多くの研究が進められているという夢のあるお話をしましょう。
近頃、未だはっきりした原因がわからないリウマチという病気の解明に関連した研究が進められています。
きっとたーくさんあるのでしょうがその中のほんの一部をご紹介しましょう。
続きを読む "リウマチ解明への夢のある研究" »
最近、闘病記を収集した「闘病記文庫」コーナーを設ける図書館が増え始めているのをご存じですか?私も最近知ったのです。
病気を持つ人やそのご家族が、インターネットをはじめ様々なHpをネットサーフィンするのは「自分と同じ」気持ちの人や境遇にある人たちを見つけたい思いが強いからだと思います。
闘病記も同様でしょう。他の人が病気とどう向き合っているのかやどう生きておられるのか知りたいし、共感したり、安心したりしたいものだと思います。
続きを読む "闘病記文庫について" »
ご自分の病気や治療について、患者さんが主治医以外の専門医の意見を聞くことを「セカンドオピニオン」といいます。
主治医の診断や治療方針に疑問を抱くこともあるだろうし、他の医師なら違う治療をするかもしれないので自分にとって最適な方法を選択する手段となります。
今日は、この「セカンドオピニオン」についてお話ししましょう。
続きを読む "セカンドオピニオン" »
リウマチ患者さんの中には、外反母趾でお悩みの方も多いはずです。
きょうは外反母趾を和らげる方法についてお話ししましょう。
既にご存じの知識だったらごめんなさいね!
続きを読む "外反母趾を和らげるには" »
10日のYahooニュースで、若者の献血離れが報じられていました。
厚生労働省が10-20代を対象に初めて実施した献血の意識調査で、若者が献血をしたことがない理由として最も多かったのは「針を刺すのが痛くて嫌だから」という結果が出ていたということです。
続きを読む "献血離れが進んでいる" »
リウマチは、女性に多い疾患でしかも好発年齢は20~40歳代に集中していることからその性生活への影響を考える必要が出てきます。しかし、性の問題って大きな声で話せないものですし、まだまだタブーになっていたりしてなかなか話題にできませんよね。
きょうは、リウマチ患者さんの「性の問題とケア」についての文献をご紹介しましょう。
続きを読む "リウマチ患者さんの性の問題とケア" »
きょうは、日本看護協会のHpに先日掲載されました「立位による浣腸実施の事故報告」に関してリウマチの皆様にお知らせしておいた方がよいと思いましてお伝えします。
日本医療機能評価機能医療事故防止センターの報告書にグリセリン浣腸(GEと呼んでいます)による直腸穿孔事例が4例報告されているそうです。
報告書には、手術や検査の前処置としてトイレで立位により実施していたことが報告されています。
続きを読む "立位で浣腸することの問題" »
きょうは昨年4月に全面改訂された個人情報保護法についてお話しましょう。
じつはいま看護の臨床現場の「個人情報保護」に対する反応はいささか過剰であると同時に、個人情報保護法に対する理解を深め、正しい判断をする必要性を感じています。
「正しい判断」をする必要性について、最近の有名な事例を例に考えてみましょう。
続きを読む "個人情報保護法について" »
兵庫県立大学地域ケア開発研究所 地域ケア実践研究部門 教授
最近のコメント